2025/05/21研修Information NEW
★NEW★ 看護が見える記録を書こう ~看護記録の要点と時間短縮の工夫~
超過勤務の多くは看護記録が占めていると言われています。
しかし、私たちが実践した看護をしっかり記録することは欠かせません。
効率的かつ実施した看護が見える記録について、『看護記録』の講師としてもご活躍中の
岩渕 泰子 先生(東京都看護連盟 幹事長)にご講義いただきます。
教育研修部 電話 092-631-1170(平日9時00分~17時00分)
一覧へ戻る
しかし、私たちが実践した看護をしっかり記録することは欠かせません。
効率的かつ実施した看護が見える記録について、『看護記録』の講師としてもご活躍中の
岩渕 泰子 先生(東京都看護連盟 幹事長)にご講義いただきます。
研修目標
看護記録の原則および基本を学び、看護が見える記録を書くことができる
研修内容
- 看護記録の意義・目的
- POSの基礎知識とSOAPの要点
- 病院機能評価で求められる質の高い看護記録の整備
- リスクマネジメントに必要な看護記録
- 記録時間短縮の工夫
- 看護記録の監査とフィードバック
- 看護記録の基準・マニュアル整備
研修目安レベル
目安レベル | レベル内容 |
---|---|
倫理・法的:Ⅰ | 倫理的・法的規範に基づき実践する |
倫理・法的:Ⅱ | 個別の状況において、倫理的・法的判断に基づく実践を行い、規範からの逸脱に気づき表明する |
※看護師のまなびサポートブックより
※上記以外のレベルの方も受講可能です。あくまでも研修企画・講師資料作成時での目安レベル
※上記以外のレベルの方も受講可能です。あくまでも研修企画・講師資料作成時での目安レベル
研修受講方法
本研修は「オンライン」研修です。(自宅・所属施設(Zoom)での受講)
申込期間・受講期間
申込期間:2025年3月17日~8月19日
開催日時:2025年10月24日 10時00分~16時00分
申込について
●研修申込サイトマナブルこちらから
●【マナブル操作ヘルプ】はこちら
教育研修部 電話 092-631-1170(平日9時00分~17時00分)